Emacs org-mode を使用した TODO 管理の個人メモです。
はじめに
最近の私はテキストエディタに Emacs を使用しています。 Emacs には org-mode という非常に高性能なメモ機能があります。 機能がありすぎて全てをまとめると一冊の分厚い本ができそうな勢いです。
マニュアルを全部読む時間なんて無いので今回は TODO に関する部分をサラッと流し読みします。 org-mode を使った TODO 管理を試してみようということです。
https://orgmode.org/manual/TODO-Items.html
各コマンドの解説
Emacs のコマンドを説明する時に見慣れない文字が出てきます。 次の表に大まかな意味をまとめておきます。
| コマンド | 意味 | 例 | 
|---|---|---|
| C- | Ctrl とキーの同時押し | C-c : Ctrl + c | 
| M- | Meta (Alt) とキーの同時押し | M-c : Alt + c | 
| S- | Shift とキーの同時押し | S-c : Shict + c | 
| C- C- | Ctrl とキーの同時押しを続けて行う | C-c C-t : Ctrl + c -> Ctrl + t | 
| C-M- | Ctrl と Meta (Alt) とキーの同時押し | C-M-c : Ctrl + Alt + c | 
| M-x f() | f() コマンドの実行 | M-x test : test コマンドの実行 | 
| RIGHT | 右矢印 (上,下,左も大文字英語) | |
| RET | エンター | |
| SPC | スペース | 
TODO 管理
TODO アイテムの登録
org-mode では TODO というキーワードを付けると TODO アイテムになります。
TODO は行や見出しの先頭に入力して、次の文字との間にスペースを入れます。
TODO キーワードはコマンドを押すことによりエントリを変更することができます。
標準では C-c C-t を押すことにより、TODO -> DONE -> unmarked とループすることができます。
また、 S-RIGHT または S-LEFT で同様のことができます。
優先度の表示
S-UP または S-DOWN を押すことにより TODO アイテムに優先度を設定できます。
標準では A,B,C の優先度があり、B がデフォルト値となります。
締め切りの設定
C-c C-d を入力するとカレンダーが表示され選択した日付で締め切りが設定できます。
カレンダーは S-<方向キー> で移動できます。
または、現在の日付からプラスマイナスの数字で日を選択できます。
プラス 2 と入力すると明後日、マイナス 1 と入力すると昨日という感じです。
タグの設定 <- 個人的にあまり使わない
C-c C-c を入力するとタグを付けることができます。
複数のタグを設定したい場合は適当な区切り文字 (.とか,とか|) を入れると : に変換されて区切られます。
サブタスクと進捗管理
見出しを下げることによりサブタスクを登録することができます。
この時、上位の見出しに [/] か [%] を付けると進捗の管理ができます。
[/] は全サブタスクの内、 DONE の数を表示します。
[%] は割合でサブタスクの進捗を表示します。
チェックボックス
- [ ] と入力すると簡単なチェックボックスを作成できます。
全ての記号間には半角スペースが必要となります。
チェックボックスがある行で C-c C-c と入力するとチャックを入れることができます。
例
上述した内容を用いて TODO ファイルを作ると次のような感じになります。

おわり
org-mode は高性能すぎて全く使いこなせないです。 とりあえずは TODO 管理と簡単なメモから使い方を覚えようと思います。