3Dプリンタ
久しぶりの更新となります。 大体、約 2〜3 週間ぶりでしょうか。 この間、何をしていたかと言うと、大きな所では voron2.4 という 3D プリンタを購入して組み立てしていました。 voron2.4 は今のところ、DIY 3D プリンタでは最高峰の機種です。 平日に毎日 …
自分の作業部屋が完成したので、今回は 3D プリンタのメンテナンスを行っていきます。 作業部屋が出来たら真っ先に行おうと考えていたことです。 結構な頻度で動いてくれているのに、分解メンテナンスを行っていなかったのでこの機会にやっていきます。 対象…
今回は所有している 3D プリンタへ Klipper Screen を導入してみました。 公式サイトのインストール手順に従うと導入は非常に簡単でした。 概要 タッチスクリーン Klipper Screen のインストール おわり 概要 3D プリンタには Klipper という Raspberry Pi …
3D プリンタに関する個人的なメモです。 最近はメインのスライサーソフトとして OrcaSlicer を使用しています。 そして、所有している 3D プリンタとして Prusa MINI+ があります。 Prusa MINI+ は 5.1.0 ファームウェアから input shaper 所謂、加速度を調…
久しぶりに 3D プリンタに関する内容です。 現在、3D プリンタ界隈では BambuLab 社の機種が高評価で流行っています。 BambuLab は中国のスタートアップ企業でなかなかに高性能な機種をそれなりの価格で販売しています。 ちなみに、所謂 DIY 系 3D プリンタ…
今回は 3D プリンタの改造として、Prusa Mini+ の無線化を行っていきます。 3D プリンタを無線化するとブラウザから様々な操作を行うことができます。 Prusa シリーズのプリンタは Prusa Link というソフトを利用してリモート接続できます。 前提条件 wi-fi …
後回しになっていた「やりたいこと」「やらなければいけないこと」を片付けていきます。 今回は 3D プリンタの見た目を整えていきます。 対象機種はサブ機として使用している Prusa MINI+ です。 私の Prusa MINI+ は Base と呼ばれるカスタムを行っています…
少し前に、フィラメントドライヤを購入して早速、色々と活躍させています。 特に梅雨時は湿気が多く、3D プリンタの造形物が乱れやすいです。 さらに、私が住んでいる高知県の山奥では家内の湿度もすごいことになります。 そのような状態であるのに冷房の風…
日本の梅雨時は湿気がえらいことになります。 私が住んでいる高知県などは海も近く、梅雨時の雨も多いためベダベタがすごいです。 私は 3D プリンタなどの機械をイジって、適当に遊ぶことを趣味としています。 最近の主戦力となっている 3D プリンタはフィラ…
前回からの続きで、Ender 3 Pro という 3D プリンタを改造して造形物の精度を向上させます。 rn.nyaomin.info 改造 テスト印刷 結果 余談 改造 早速、改造していきます。 現在の Ender 3 Pro は次のような状態です。 現状 以前はオリジナルのダイレクトエク…
さて、最近は本業が多忙でブログの更新がサボり気味でした。 なんか行政に提出する書類や依頼された設計書の提出期限が短かったり、普段はしない計算ミスなどをやらかして非常に追い詰められていました。 毎日、この時期でも辺りが暗くなるまで仕事をして、…
久しぶりに 3D プリンタ系の話題となります。 概要 印刷 塗装の練習 おわり 概要 最近は部屋で使いそうなものを 3D プリンタで印刷していました。 主にフックやちょっとした小物置き場、カップ等です。 自分で設計したものもありますが、時間やデザインの関…
レジン系 3D プリンタのスライサーとして有名な Lychee Slicer というソフトウェアがあります。 このソフトは Mango3D という会社が開発している 3D データのスライサーソフトです。 光造形プリンタを対象としており、主要な機種は全てプロファイル対応して…
Prusa-Firmware-Buddy のコンパイルに関するメモになります。 Prusa Buddy というのは主に Orijinal Prusa MINI で使われている基板およびファームウェアのことだと思ってください。 Prusa MINI Clone を組み立た時にファームウェアも色々とイジって遊んでい…
以前自作した3D プリンタ Orijinal Prusa MINI のクローン品に使ったエクストルーダ部品が非常に良い性能だった為、正規品にも導入します。 使ったエクストルーダは Trianglelab の Prusa MINI 用エクストルーダです。 この商品自体は Bondtech 社のクローン…
先日から寒波が日本を襲っており私の周辺も大変なことになっています。 私の住んでいる部屋は断熱材が入っていないタイプの古い建築となっています。 そして、住んでいる高知県という土地は朝晩の寒暖差が激しい地域でもあります。 この寒波でも昼間はそこま…
前回からの続きです。 rn.nyaomin.info 今回は組み立てた最終型とテスト印刷を行います。 組立完了 テスト印刷 クローンを作った簡単な感想 組立完了 前回の構造部組立から基板を設置して配線を行うと組立は完了します。 この辺は特に変わったことがなく、公…
少し間が空きましたが Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る続きとなります。 rn.nyaomin.info 今回はようやく注文していた全ての部品が届いたので組立を行っていきます。 部品 注意事項 組立 基板への電源供給 つづく 部品 部品の内訳として、フレーム等…
以前に購入した esun PETG フィラメントの設定を詰めたので改めて評価を変更します。 rn.nyaomin.info 印刷状態 評価の変更 現在の買って良いフィラメントメーカー おわり 余談 印刷状態 以前は表面の荒れと糸引きが問題でした。 その時に使用した 3D プリン…
3D プリンタのフィラメントとして eSUN の PETG を試してみます。 普段は OVERTURE の PETG フィラメントをメインに使っていますが、Amazon にて品切れしている場合があります。 また、販売元によっては高級フィラメントと同水準の価格で売られていることも…
Orijinal Prusa MINI のクローン品を作ろうと思います。 以前、すこしやってみたいことがあり Orijinal Prusa MINI+ を購入しました。 rn.nyaomin.info 実際かなり気に入っています。 Orijinal Prusa シリーズは初めて買いましたが思っていた以上に出来が良…
3D プリンタで印刷する際には当然ながら 3D データを用意する必要があります。 いろいろなデータを自前で用意できれば理想的ですが、実際問題として設計やモデル作成には時間が掛かります。 一人で作業するには限界があります。 そこで、3D データが無料でダ…
前回からの続きです。 今回は印刷したパーツの組立を行っていきます。 が、 人が 3D プリンタを組立している作業なんて面白くないので簡単に流します。 そして、Orijinal Prusa MINI+ 全体の感想を書いていきます。 rn.nyaomin.info MINI Base の組立 懸念点…
Orijinal Prusa MINI+ を購入してサブ機として活用しています。 初めてクローン品では無く正規品の Prusa シリーズを購入しました。 非常に出来の良い機種であり満足しています。 安定性に関しては主で使っている Ender3 Pro の改造品より優秀かもしれないで…
前回からの続きです。 Orijinal Prusa MINI+ の組立と初期起動および調整が完了したので実際にテスト印刷を行います。 rn.nyaomin.info rn.nyaomin.info テスト印刷モデル スライサー設定 テスト印刷設定一覧 印刷結果 おわり 機種 テスト印刷モデル テスト…
前回からの続きです。 今回は Orijinal Prusa MINI+ の初期調整を行い、印刷できるところまで準備してきます。 rn.nyaomin.info 初期起動 Z 軸の高さ調整 つづく 機種 初期起動 Orijinal Prusa 系のプリンタを初めて起動するとキャリブレーション・ウィザー…
新しい 3D プリンタを導入しました。 機種はオープンソース 3D プリンタ界の英雄である PRUSA RESEARCH の Original Prusa MINI+ となります。 少し高いですが、クローン品ではなくオリジナル品を購入しました。 ORIGINAL PRUSA MINI+ 半組立済みORIGINAL PR…
私は趣味で 3D プリンタをそれなりに使っています。 3D データを扱う上で拡張子は非常に重要な項目です。 特に 3D データのやり取りでデータ形式を間違えると余計な手間が増えてしまいます。 そして、私の場合はよく 3D ファイルの形式を間違えてしいます。 …
前回からの続きです。 前回 rn.nyaomin.info 今回は導入した MainsailOS と OctoPi をもう少し比較していきます。 UI 使用メモリ 機能 MainsailOS OctoPi 感想 余談 UI MainsailOS と OctoPi のどちらもインストール後に Web ブラウザを使い OS へアクセスで…
前回からの続きです。 前回 rn.nyaomin.info 今回は MainsailOS から印刷テストを行います。 3D プリンタのファームウェア自体は Klipper となるため、OctoPi と比較しても特に変わったことはないと考えられます。 印刷 造形物 つづく 印刷 MainsailOS を使…