ソフトウェア

KlipperScreenの導入

今回は所有している 3D プリンタへ Klipper Screen を導入してみました。 公式サイトのインストール手順に従うと導入は非常に簡単でした。 概要 タッチスクリーン Klipper Screen のインストール おわり 概要 3D プリンタには Klipper という Raspberry Pi …

ノートPCへLinuxMintの導入

メイン PC の OS を Artix Linux Xfce へ入れ替えたのと同時にサブとして使用しているノート PC の OS も LinuxMint へ変更しました。 使用しているノート PC は Lenovo thinkpad を愛用しています。 頻繁に持ち歩く使い方ではないため、thinkpad 内では安く…

Artix Linux の初期設定

前回からの続きです。 今回は Artix Linux の初期設定を行っていきます。 Artix Linux は Arch 系の Linux ディストリビュージョンで、init システムに systemd を使用していないことが特徴です。 init システムは iso イメージをダウンロードする際に dinit…

Artix Linux Xfce へ乗り換え

メイン PC の OS を EndeavourOS KDE から Artix Linux Xfce へ乗り換えました。 Artix Linux は Arch 系の linux ディストリビュージョンです。 Arch linux と違い、init システムに systemd を使用していないことが特徴です。 まぁ、一般的にそこまで大き…

PCの日本語入力について個人的メモ

linux 及び Emacs での日本語入力に関する個人的なメモです。 PC の日本語入力関係で迷走していましたが、結局 kkc という最もシンプルなソフトウェアを使用することにしました。 日本語入力関係で迷走していた理由は割愛します。 https://github.com/ueno/l…

xremapを使ったキーバインドの設定

linux の日本語入力について xremap という PC のキーを変更するソフトを利用して挫折していた SKK 入力方式を再練習しています。 ちなみに、使用している PC 環境は arch linux となります。 rn.nyaomin.info 少し前に SKK という日本語入力方式を使用して…

EmacsのLSP設定

Emacs の LSP 設定に関する個人的メモです。 前に書いた use-package と同様に eglot という LSP クライアントが Emacs29.1 から標準機能に組み込まれています。 LSP というのはプログラムを書く時に色々と助言をくれるソフトです。 なんかいっぱい表示が出…

Emacs の use-package に関する個人的メモ

私が普段使用している Emacs というエディタの設定を少々変更したのでメモ書きです。 設定を変更するにあたり、Emacs29.1 から標準機能に組み込まれた use-package を使用してみます。 公式マニュアル 公式マニュアルがアメリカ語で書いている為、理解が追い…

パスワードマネージャについて

ID とパスワードの管理ってどのように行っていますか? 少し前に各パスワードマネージャについて、興味深い脆弱性が発見されたようです。 https://gigazine.net/news/20231208-android-password-managers-leak-autospill/ パスワードマネージャとはユーザーに…

linuxでwebアプリを快適に使用する

linux において web アプリを快適に使用するメモ的な記事です。 現在のソフトウェア関係では web アプリが市民権を得ています。 web アプリとはその名の通り、web ブラウザ上で使用される各種アプリのことです。 わかりやすいところでは google のサービス全…

OrcaSlicer を試す。

久しぶりに 3D プリンタに関する内容です。 現在、3D プリンタ界隈では BambuLab 社の機種が高評価で流行っています。 BambuLab は中国のスタートアップ企業でなかなかに高性能な機種をそれなりの価格で販売しています。 ちなみに、所謂 DIY 系 3D プリンタ…

Androidメーラーの変更

今まで Android 端末で Aqua Mail Pro というソフトを愛用していました。 履歴によると 2013 年に課金をしているため、およそ 10 年間使用していたことになります。 Pro アカウントは広告を消したり、複数のアカウントを登録できたりとメーラーとしての必須…

org-modeのTODO管理メモ

Emacs org-mode を使用した TODO 管理の個人メモです。 はじめに 各コマンドの解説 TODO 管理 TODO アイテムの登録 優先度の表示 締め切りの設定 タグの設定 <- 個人的にあまり使わない サブタスクと進捗管理 チェックボックス 例 おわり はじめに 最近の私…

EndeavourOSのインストール

私はメイン PC として manjaro linux OS をインストールしているデスクトップを使用しています。 manjaro linux OS とは所謂、arch 系 linux OS のことです。 linux とは普段目にする microsoft Windows や Apple Mac とは違いオープンソース OS の総称みた…

KDE環境でカーソルの点滅を停止する

linux の KDE 環境でカーソルの点滅を止める方法の備忘録となります。 概要 環境 カーソル点滅を止める設定 KDE 関係のソフト GTK 関係のソフト 日本語入力後にカーソルが消える問題への対処 おわり 概要 KDE 環境において、テキストエディタやブラウザの入…

org-modeとmarkdownの比較

emacs の org-mode と markdown の比較になります。 org-mode とは emacs で使える非常に高機能なアウトライナーです。 公式サイトではタスクリストやプロジェクト管理や文書の編集など機能が羅列されていますが、一括してメモと私は考えます。 拡張機能など…

LycheeSlicerのフィラメント機種機能を試す

レジン系 3D プリンタのスライサーとして有名な Lychee Slicer というソフトウェアがあります。 このソフトは Mango3D という会社が開発している 3D データのスライサーソフトです。 光造形プリンタを対象としており、主要な機種は全てプロファイル対応して…

Emacsへの再入門

私は PC で文章を書く際にテキストエディタを使用しています。 仕事などで word を使う際にもテキストエディタで下書きを書いて、コピペして整形しています。 ちなみに、仕事ではブログのように適当な書き方をせずに、割と真面目に書いています。 なぜ、この…

スマホランチャーの変更

スマホのランチャーを変えて自分なりに使いやすいようにしました。 ランチャーというのはホーム画面などで時計やアプリアイコンを表示しているソフトのことです。 iOS にそのような概念があったかは忘れました。 iOS は初代 ipod touch で少し触った程度なの…

aur パッケージの更新パッチをメンテナに送った話

arch linux の aur パッケージソフトに更新パッチを送ったら採用されていた話です。 概要 更新依頼の流れ 該当ファイルの更新とテスト aur アカウントの作成 更新ファイルのパッチ化 おわり 概要 私が使っている arch linux という OS には aur というリポジ…

vivaldi ブラウザを試す

普段使いするブラウザを変更しようと考え、vivaldi を試しています。 ウェブブラウザは昔から Firefox を愛用していましたが、最近はアップデートで細かいバグに遭遇することが多くなっています。 例えば日本語入力のラグやページの読み込みが非常に遅くなる…

Prusa-Firmware-Buddy のコンパイルに関するメモ

Prusa-Firmware-Buddy のコンパイルに関するメモになります。 Prusa Buddy というのは主に Orijinal Prusa MINI で使われている基板およびファームウェアのことだと思ってください。 Prusa MINI Clone を組み立た時にファームウェアも色々とイジって遊んでい…

neovimを試してみる為の個人メモ

vim とかいうわけのわからないエディタから neovim とかいうもっとわけのわからないエディタに移行することになったので設定に関する個人メモです。 ちなみに移行する理由は友人に古いと煽られた為です。 というか私はプログラマでないからエディタなんてな…

テキストエディタを code-oss へ乗り換えた話

メインで使用しているテキストエディタを vscode へ乗り換えました。 厳密に言えば code-oss なのですが、まぁ、その辺りは気にしなくて良いと思います。 vscode とは 乗り換えた経緯 設定の変更 拡張機能 本家 vscode と code-oss の違いを簡単に おわり vs…

Windows が起動しないときの対処

直近で microsoft は何かやらかしのでしょうか? 知り合いの PC で Windows が起動しないといくつか相談されました。 最終的に全て起動できましたが、データだけ取り出して再インストール対応となった物もありました。 あまり、このような場合に他人の PC サ…

Orijinal Prusa MINI+ の導入 #テスト印刷

前回からの続きです。 Orijinal Prusa MINI+ の組立と初期起動および調整が完了したので実際にテスト印刷を行います。 rn.nyaomin.info rn.nyaomin.info テスト印刷モデル スライサー設定 テスト印刷設定一覧 印刷結果 おわり 機種 テスト印刷モデル テスト…

aur ヘルパー yay の導入

私が使用している OS は所謂 linux というものです。 その中でも arch 系と言われる種類の OS を使用しています。 ちょっとだけマニアックな OS となります。 arch 系 linux には aur (arch user repository) というソフトウェアパッケージ群があります。 rn…

MainsailOS と OctoPi の比較

前回からの続きです。 前回 rn.nyaomin.info 今回は導入した MainsailOS と OctoPi をもう少し比較していきます。 UI 使用メモリ 機能 MainsailOS OctoPi 感想 余談 UI MainsailOS と OctoPi のどちらもインストール後に Web ブラウザを使い OS へアクセスで…

MainsailOS の導入 #印刷

前回からの続きです。 前回 rn.nyaomin.info 今回は MainsailOS から印刷テストを行います。 3D プリンタのファームウェア自体は Klipper となるため、OctoPi と比較しても特に変わったことはないと考えられます。 印刷 造形物 つづく 印刷 MainsailOS を使…

MainsailOS の導入 #初期設定

前回からの続きです。 前回 rn.nyaomin.info 今回は MainsailOS の初期設定を行っていきます。 MainsailOS へのアクセス OS の日本語化 アップデート エラーの解消 おわり つづく MainsailOS へのアクセス MainsailOS をインストールした RaspberryPi へのア…