EndeavourOSのインストール

私はメイン PC として manjaro linux OS をインストールしているデスクトップを使用しています。 manjaro linux OS とは所謂、arch 系 linux OS のことです。 linux とは普段目にする microsoft WindowsApple Mac とは違いオープンソース OS の総称みたいなものです。 要するに、少々マニアックな OS を使用しているということです。

なぜ linux を使っているかというと、その昔に非常に貧乏していた時に OS を買うお金が無かったからです。 今と違い、自作 PC を作ると非常に安価な PC を作ることができた時代がありました。 その時に、部品を揃えてお金が無くなり、ubuntu で凌いだことからです。

その昔からの名残で、今も linux を使っています。

そして、今ではサブで使っているノート PC へも linux をインストールするようになっています。

そこで、今回は最近人気の EndeavourOS をノート PC へインストールしてみます。

EndeavourOS とは

EndeavourOS は Arch linux ベースの linux ディストリです。 特徴としては Arch linux ベースということでローリングリリースモデルとなっています。 また、Arch linux よりインストールしやすく、かつ軽量シンプルを特徴としているようです。 所感としては arch linux よりは少し大きく、manjaro linux よりは軽量という感じです。

https://endeavouros.com/

あとはなんか wikipedia に色々と生まれた経緯を書いています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/EndeavourOS

まぁ、そういうことらしいです。

インストール

EndeavourOS のインストールはその他の親切な linux 同様で非常に簡単です。 公式サイトから ISO イメージをダウンロードして USB メモリなどに展開してから行います。 個人的には Raspberry Pi Imager を使うのが簡単で楽です。

ISO イメージを展開した USB メモリをインストールしたい PC に差して USB から起動します。 起動の順番を変えるためには BIOSUEFI で行う必要があります。 これはそれぞれ使用している PC で違うので調べてみてください。

USB から起動した EndeavourOS は次のようになります。

USBブートの起動画面

EndeavourOS の標準デスクトップ環境は Xfce のようです。 なんかイーサネット系のヒントが出ていますが、アメリカ語はさっぱりなので無視します。

次にインストールを開始します。

インストーラ

Start the Installer をクリックすると Online か Offline を選択します。 今回は KDE Plasma デスクトップを使うため Online を選択します。 Offline を選ぶと Xfce デスクトップが選択されます。

オンラインかオフラインかの選択

後はインストーラーに従って進めて行くだけです。

後はインストーラーに従う

パッケージが間違っていないか、また、追加でインストールする場合は選択します。

インストールパッケージの確認

ブートローダーはよくわからなければデフォルトで良いです。

ブートローダーの選択

後はユーザー名やパスワードを決めてるとインストールが始まります。

インストール中

インストール完了

初回起動

インストール後に初回起動すると次のような画面となります。

インストール後の初回起動

起動は思っていたより速いです。 体感的に manjaro linux より少しだけ速いかもしれませんが、誤差のようにも感じます。

起動直後によく自動起動する Welcome ソフトは親切です。 パッケージミラーの設定やその他の初回起動時に行う行為がクリックひとつで出来るようにまとめられています。 これは便利です。

また、EndeavourOS 固有な物以外の余計なソフトは一切入っていないです。 thunderbird のようなメーラーすら入っていないです。 この姿勢は好感が持てます。

後は通常の KDE Plasma を調整していけば自分好みに使えるようになります。

おわり

EndeavourOS をサブのノート PC にインストールしてみました。

総合して評価は高いです。 ただし、安定性は暫く使って様子を見てからです。

特に OS に入れるソフトは自分で選びたいけれど、純 arch linux は面倒くさいという私のような人間には最適だと思います。 一から構築していくのは本当に面倒なんですよね。

しばらくサブ機で使い、本当に気に入ればメインの PC を組み直す時に導入しようと思います。