DIY
アシェット "スコープドッグをつくる" の続きになります。 今回は第 18 号から第 21 号までの組立てとなり、ひたすら指を作っていきます。 概要 第 18 号 第 19 号 第 20 号 第 21 号 おわり 概要 公式 HP hcj.jp 今回の組立パーツは次の通りです。 組立部品…
今回はアシェットの "スコープドッグをつくる" について番外編になります。 内容としては、第8号で作ったボディパーツにてプラスチックネジが短かいという問題を解決していきます。 光造形式の 3D プリンタを使用して付属のプラスチックネジより長い物を製作…
アシェット "スコープドッグをつくる" の続きです。 今回は第 14 号から第 17 号までの組立となり、主に左足部分となります。 全回まで作った右足の焼き増し作業的になります。 概要 第 14 号 第 15 号 第 16 号 第 17 号 おわり 概要 公式 HP hcj.jp 今回の…
アシェット "スコープドッグをつくる" の続きです。 今回は第 10 号から 13 号までの組立てを行い、右足の完成と左足のターンピック部分までを作ります。 概要 第 10 号 第 11 号 第 12 号 第 13 号 特製バインダー おわり 概要 hcj.jp 組み立てるパーツは次…
前回からの続きです。 rn.nyaomin.info 今回は voron を組み立てるにあたり必要なドキュメントを揃えていきます。 voron を組み立てるのには時間が掛かるので、ドキュメントや参考になるものを予め手元に置いておくとスムーズに作業できます。 公式ドキュメ…
随分と遅くなりましたが、現在主力として使用している 3D プリンタ voron 2.4 の組立記録となります。 voron とは愛好家向けの 3D プリンタ設計プロジェクトとなります。 製品として販売しているのではなく、必要な部品と説明をまとめたドキュメント集となり…
久しぶりの更新となります。 大体、約 2〜3 週間ぶりでしょうか。 この間、何をしていたかと言うと、大きな所では voron2.4 という 3D プリンタを購入して組み立てしていました。 voron2.4 は今のところ、DIY 3D プリンタでは最高峰の機種です。 平日に毎日 …
割と時間が掛ってしまいましたが、遂に私の作業部屋が完成しました。 完成と言っても部屋の整理と色々な物を置くための棚が出来たということです。 これから色々な設備と工具を揃えて、完全な状態にするという長い道程が待っています。 棚は基本的にツーバイ…
前回からの続きです。 rn.nyaomin.info 今回は RAPIRO 本体の組立を行っていきます。 と、言っても残りの作業は単純な組立となります。 組立 プログラムの書き込み 今後の悩み おわり 組立 では組立を行っていきます。 組立開始 本体の組立方法は公式サイト…
かなり時間が空きましたが、ようやく中断していた RAPIRO を組立していきます。 経緯を思い出す 基板の準備 つづく 経緯を思い出す 思えば、RAPIRO の白い外装が黄色く変色していたことから話しは始まります。 プラスチックというのは様々な要因で黄色く変色…
先週、イオンへ行った時に寄った Hobby Zone というお店でチョイプラというプラモデルを購入していました。 前回組立した Mobility Joint Gundam と同時に購入したものです。 ちなみに Mobility Joint Gundam はかなり出来が良くて気に入っています。 rn.nya…
前回からの続きです。 rn.nyaomin.info 前回はマザーボードに CPU とメモリを取り付けました。 今回は残ったパーツを組み上げて PC を完成させます。 PC の組立 机上の整理 おわり 今回使用したパーツ PC の組立 PC を組み立てると言っても、メインの作業は…
遂に、新調する PC の部品が全て揃いました。 最終的に購入した部品は ケース、電源、CPU、GPU、メモリ、CPUクーラーです。 SSD 等のストレージは今使っている物を再利用します。 順番に組立していきます。 PC の組立 メモリ CPU CPU クーラー つづく PC の…
PC を新調するための最後の部品、マザーボードと GPU が届きました。 PC を組む前にまとめて眺めます。 マザーボード GPU パーツが揃った おわり 今回買ったパーツ マザーボード マザーボードは ASUS の TUF GAMING シリーズの B650 を選んでいます。 ASUS A…
PC を新調するための部品、CPU と CPU クーラー とメモリが届きました。 特に選択した AMD の CPU は固定の方法が大きく違います。 具体的には INTEL と同じ方式になり、AMD の弱点であった所謂 "スッポン" を回避する構造になっています。 まとめて眺めてい…
PC を新調するために部品を揃えています。 今回は電源ユニットが届いたので、いつも通り眺めていきます。 購入した電源ユニット 外観 中身と付属品 おわり 今回買ったパーツ 購入した電源ユニット 電源ユニットは FSP の HGS-750M という機種にしました。 お…
新調しようとしている PC の部品を徐々に揃えていきます。 最終的な完成は 10 月中を予定しています。 今回は PC ケースを購入したので眺めていきます。 購入した PC ケース 組立 おわり 今回買った物 購入した PC ケース PC ケースは長尾製作所のオープンフ…
普段私が遊んでいる RAPIRO の整備を行っています。 その内で、搭載している raspberry pi の交換を検討していました。 が、今まで通り raspberry pi zero を使うことにします。 結果 RAPIRO 基盤からの電源容量が足りない 接続するケーブルを増やしたくない…
RAPIRO の清掃と整備に関する続きです。 rn.nyaomin.info 以前、RAPIRO をバラしてから 2 週間ほど経ってしまいましたが、遂に塗装を終えました。 まぁ、素人が適当にスプレーしただけですが、見れるくらいには出来ていると思います。 自己満足の世界なので…
二年ほど前に繋ぎとして製作した PC の更新を考えています。 現在の PC を組み立てた時は 5nm CPU や DDR5 メモリを待つための繋として組んだものです。 当時使っていた PC の調子が非常に悪くなり、あくまで繋ぎとして使用しています。 そろそろ、CPU やメ…
以前自作した3D プリンタ Orijinal Prusa MINI のクローン品に使ったエクストルーダ部品が非常に良い性能だった為、正規品にも導入します。 使ったエクストルーダは Trianglelab の Prusa MINI 用エクストルーダです。 この商品自体は Bondtech 社のクローン…
先日から寒波が日本を襲っており私の周辺も大変なことになっています。 私の住んでいる部屋は断熱材が入っていないタイプの古い建築となっています。 そして、住んでいる高知県という土地は朝晩の寒暖差が激しい地域でもあります。 この寒波でも昼間はそこま…
前回からの続きです。 rn.nyaomin.info 今回は組み立てた最終型とテスト印刷を行います。 組立完了 テスト印刷 クローンを作った簡単な感想 組立完了 前回の構造部組立から基板を設置して配線を行うと組立は完了します。 この辺は特に変わったことがなく、公…
少し間が空きましたが Orijinal Prusa MINI のクローン品を作る続きとなります。 rn.nyaomin.info 今回はようやく注文していた全ての部品が届いたので組立を行っていきます。 部品 注意事項 組立 基板への電源供給 つづく 部品 部品の内訳として、フレーム等…
Orijinal Prusa MINI のクローン品を作ろうと思います。 以前、すこしやってみたいことがあり Orijinal Prusa MINI+ を購入しました。 rn.nyaomin.info 実際かなり気に入っています。 Orijinal Prusa シリーズは初めて買いましたが思っていた以上に出来が良…
個人的におすすめの工具メーカーの紹介です。 組立式の家具や一部の家電、私の好きな個人向けの機械などを購入すると簡易的な工具が付いてきます。 購入したものを組立するだけの目的で鉄製の工具が同梱されていることが多いです。 しかし、このような簡易工…
最近、PC の電源から「カラカラ」という異音が発生していました。 ついでに、ファンの動作音もうるさくなっていた為、電源を開けて中身をチェックしようと思います。 現在、使用している電源はそれなりに古くなってきています。 そのため、場合によっては新…
はんだこてを新調しました。 今まではコードレスのガス式はんだこてを使用していました。 しかし、これは温度の調整が難しいこと、割とすぐにガスが無くなるという弱点もあります。 そこで、値段も高くない温調はんだこてを買おうという結論になったかけです…
少し前に電子工作で遊ぶための測定器を揃えました。 安定化電源とベンチ型デジタルマルチメータ、オシロスコープです。 これらの機器が揃うとプローブと呼ばれる配線が多く必要になります。 プローブは手元にあると何かと邪魔になりますが、必要なときには近…
さて、PC のモニタを整理し、電子工作用で遊ぶ用の安定化電源を買った後にやることと言えば置き場所や棚を設置し定位置を作ることです。 物を整理するためには定位置を決めてやることが最も効果が高いと思っています。 そんなわけで今回はまた木材を使い棚を…